サスティナブル・デザイン都市戦略研究所(SD研)

TOPICS

10-SD研、移転します!

2022年9月より、SD研は、横浜市旭区若葉台に移転します!

郊外住宅エリアにおけるまちづくりの業務、地域モビリティに関する業務などに

積極的に関与できるよう、努力してまいります。

 

若葉台団地の空き店舗をリノベーションして完成した

わかばダイバーシティスペース「Wakka(わっか)」の

コワーキングスペースにサテライトオフィスを構えます。

 

住所:神奈川県横浜市旭区若葉台3-5 わかばダイバーシティスペース「Wakka(わっか)」

 

09-横浜市SDGs認証制度”Y-SDGs”認証取得事業者の交流会にて、弊社麻生が講演

8月24日に大さん橋ホールで行われた横浜市SDGs認証制度”Y-SDGs”認証取得事業者の交流会にて、

弊社の麻生が『ヨコハマSDGsデザインセンターの活用について 』と題し、講演をしました。

その後の交流会も大いに盛り上がりました。

 

当日は、約200者300人の認証取得事業者の皆様が参加されました。

 

  

 

  

08-3期目を迎えることができました!

2020年6月5日にSD研はスタートしました。そして、この6月、皆様に支えられ、3期目を迎えることができました。引き続き、皆様に求められるよう頑張ってまいります。

 

【SD研のこれまでの主な実績】

◎ヨコハマSDGsデザインセンター運営業務

◎人事コンサル社における多変量解析支援業務

◎地方都市における公共交通(バス、タクシー)事業支援業務

◎横浜市内の住宅団地におけるまちづくり支援業務

◎イベントにおける廃棄物排出量推計業務

◎大阪府内の団地再編における事業企画業務

◎SDGsに関わる研修・講演(企業、団体、地域)

07-弊社が関わるヨコハマSDGsデザインセンターが、第1回地方創生SDGs金融表彰を横浜市及び金融機関とともに受賞しました!

横浜市とヨコハマSDGsデザインセンター(弊社が共同運営事業者として参画)が連携し、「横浜市SDGs認証制度”Y-SDGs”」を創設・運用し、趣旨に賛同する金融機関とともに設立した「Y-SDGs金融タスクフォース」のメンバーをはじめとする様々な金融機関との連携を通じ、SDGs達成に取り組む市内事業者の皆様を支援してまいりました。
このたび、この取組が、内閣府が主催する「第1回地方創生SDGs金融表彰」を受賞しました。

詳しくは、横浜市及びヨコハマSDGsデザインセンターのHPをご参照ください。

06-弊社コーディネーターの麻生の取材記事が掲載されています

ヨコハマSDGsデザインセンターにおいて、横浜市SDGs認証制度「Y-SDGs」の運営に携わっている弊社麻生が、インタビューを受けた記事が掲載されています。

 

ゴールまであと9年。取り組み加速とパートナーシップを目指す、 ヨコハマSDGsデザインセンターの「Y-SDGs認証制度」

https://note.com/actsdgs2030/n/n64da580ee61a

 

05-弊社オフィシャルアドバイザーの河野氏がテレビ出演します!

弊社とともにヨコハマSDGsデザインセンターの運営に携わっている、エックス都市研究所 サステイナビリティ・デザイン事業本部 地域エネルギー戦略チーム 主任研究員の河野氏(弊社オフィシャルアドバイザー)がテレビ出演いたします。

SDGsについてやさしく解説いたします。

◎2021年5月26日(水)12:00~13:30   テレビ神奈川 猫のひたいほどワイド・『三上真史のSDGsスクール』

 

04-ヨコハマSDGsデザインセンターの運営事業者として

2021年度より、弊社は、ヨコハマSDGsデザインセンターの運営事業者の一員として、デザインセンターの運営に携わっております。

これまで培ってきた環境政策、都市政策などの知見を最大限活かし、SDGsをキーワードにした、地域課題解決のためのプラットフォームづくりを推進していきたいと思います。

 

ヨコハマSDGsデザインセンターについてはこちら

↓↓↓

https://www.yokohama-sdgs.jp/

 

03-弊社コーディネーターの麻生がラジオ番組に出演します!

ヨコハマSDGsデザインセンターの総合コーディネーターを務める弊社コーディネーターの麻生が、ラジオ番組に出演いたします。

横浜におけるSDGsの取組などについてお話します。

◎5月13日(木)16時30分~ ラジオ日本(1422㎑) ホッと横浜

◎5月16日(日)9時30分~ FMヨコハマ(FM84.7㎒) YOKOHAMA My Choice!

 

02-コーポレートマークに込めた想い

SD研のコーポレートマークは、株式会社KASIKAさんにデザインしていただきました。SD研の「S」と「D」、そして個という領域を可視化したデザインで、クライアントの個と外の世界をつつむ、つなげる役割を表現しています。

担当してくださった生方さんのコンセプトはこちら↓

「持続可能な世の中とはつまり多様性を認めていく世の中だ。
だとしたら、枠からはみだしたものが間違いなのではなくその枠を越えると言う経験をした人がそこにいるだけでありそういう人たちをも受け入れていくこと、違いをしることもまた大切な世の中をしるための気づきである。

サスティナブル・デザイン都市戦略研究所がこれから世の中に投げかける問いは、そのフィールドに波紋を投げかけるものでありかつ、そのフィールドを美しくしていくための問いでもある。

世界の見え方は一つではない。様々な方向から決まり切った枠を飛び越えてたくさんの人たちをつつみ、つなげる。そういう想いをこめてロゴをデザインさせていただいた。

たくさんの人にこのロゴとともに、サスティナブル・デザイン都市戦略研究所の活動が知っていってもらえると嬉しい。」

01-会社を設立しました

2020年6月5日、合同会社サスティナブル・デザイン都市戦略研究所(SD研)を設立しました。代表の上田です。少しわたしのお話をさせてください。
出身は和歌山県。大自然の中の小さなまちで生まれ育ちました。
そして30歳を過ぎてから大阪へ移住。

移住して知った、地元の方と移住者の存在。

都会には、何代も前からその地に生まれ育ってきた地元の方と、一時期そこに住まいを構えてまた移っていく方とがいます。二者はほとんど交わることはなく、ただ同じ空間を共有し、暮らしています。

わたし自身は、地元の方に受け入れていただき、同じ時間・空間・体験をともにし、ふるさとよりも親密な環境の中でとても充実した時間を過ごしています。

この環境が構築された根底には、大きな家族のような「輪」を求める気持ちがあるのではないかと思います。

SD研の事業が目指すものも同じです。
いまは、だれもが日々の生活や仕事、社会活動において、ローカル・ヒーローになり活躍できるチャンスがあります。
だれもが自分の「輪」を作れるように。
そしてそれを実現するための、一歩踏み出せる「環境」があってほしい。

当社は環境・まちづくり・マーケティング・新事業創出の専門的知見から、クライアントがチャレンジできる「環境」を整え、伴走してまいります。
あなたの一歩が確かな「輪」を創造できるよう、お手伝いいたします。

お問い合わせは、「お名前」「E-Mailアドレス」「電話番号」「お問い合わせ内容」をご記入の上、つぎのアドレスまでお送りください。